「配偶者の扶養から抜けないよう仕事をセーブしている」「頑張って働いたのに、社会保険に加入することで手取りが減ってしまった…」など、自分の理想どおりに働くことができず、モヤモヤした気持ちになったことはありませんか?
今回は政府の「年収の壁・支援強化パッケージ」について知り、自分らしく働く方法について考えていきます。
1.そもそも「配偶者の扶養」ってどういうこと?
扶養(ふよう)とは、自分の収入で生計がたてられない人を家族・親族が支えることです。扶養することで「税金」や「社会保険料」について優遇されます。今回は「社会保険の扶養」についてのお話です。

会社員の妻や夫で、一定の収入がない人は、年金や医療など社会保険料を負担していません。しかし収入が一定額を超えたときには社会保険料を自分で支払う必要があり、結果として手取りが減ってしまいます。その収入基準がいわゆる「年収の壁」です。
2.「年収の壁」は106万・130万がポイント
「年収の壁」にもさまざまありますが、手取りが大きく減る可能性があるのは「106万・130万の壁」です。
一定の人数(※1)以上の企業で働いているパート・アルバイト従業員のうち要件(※2)をすべて満たす方は、年収が106万円以上で社会保険料を負担することになります。また、上記にあてはまらない企業で働いている人も、年収が130万円以上になると配偶者の扶養から外れるため、社会保険料を自分で支払うことになります。
※1 2024年10月より51人以上
※2 週の勤務時間が20時間以上、給与が月額8.8万円以上、2か月を超えて働く予定がある、学生ではない

厚生労働省「年収の壁」への当面の対応策P.2
3.「年収の壁・支援強化パッケージ」とは?
せっかく働いても手取りが減るなら、扶養のままでいようと働き控えをする人も少なくありません。
そこで、パート・アルバイトとして働く方が「年収の壁」を気にせず働けるよう支援する「年収の壁・支援強化パッケージ」がスタートしました。
「106万円の壁」への対策
パート・アルバイトとして働く人が、新たに社会保険に加入しても手取り収入を減らさないための取り組みを行う企業に対して、国から従業員一人当たり最大50万円の助成金が支払われる
「130万円の壁」への対策
「急に仕事が忙しくなり残業した」「人手不足でいつもより多く働いた」など、収入が一時的に上がったとしても、勤務先がそのことを証明することで、引き続き扶養のままでいられる
つまり、「職場は忙しいのに、年収が超えてしまうからシフトに入れない…」などモヤモヤした気持ちを感じていた人が、自分の思うように働けるようになるための支援というわけです。
まずは自分の働いている会社が、制度を利用しているかどうか確認してみましょう。
4.「年収の壁」にとらわれず、自分らしく働こう!
賃上げがすすみ、同じ働き方で収入をおさえることは今後ますます難しくなってくるでしょう。また、社会保険の扶養の範囲についても少しずつ狭められていく傾向にあります。
「年収の壁・支援強化パッケージ」は2年間という期限がありますが、今後もさらに制度の見直しに取り組んでいくと言われています。支援について知り、賢く利用することで、年収の壁にとらわれない自分らしい働き方を見つけていきましょう!