ニュースで金利の上昇を目にする機会も増え、うちの住宅ローンは大丈夫?と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。今回は10年固定金利で住宅ローンを組んだ人へ向けて、固定期間が終わったときにどうなるのか?何を選べばよいのか?わかりやすく解説していきます。
1.10年固定金利とは
住宅ローンを組むときに重要となる『金利』。借入金額も大きく、返済にかかる期間も長いので、金利が低いほど総返済額は小さくなります。
金利タイプには大きくわけて「変動金利」と「固定金利」があり、さらに固定金利の中には全期間固定のものと固定期間を選べるものがあります。
「10年固定金利」の住宅ローンとは、当初10年間は金利が変わらない住宅ローンのことです。固定期間が終わる時に変動金利に自動的に移行する商品と、変動か固定か選べる商品があります。
「10年固定金利」の住宅ローンには、メリットとデメリットがあります。
メリット | デメリット |
〇 期間中の返済額が固定されるため、予定がたてやすい | ✖ 変動金利に比べて金利が高い |
〇 世の中の金利が上がっても10年間は金利が変わらない | ✖ 11年目の金利が高くなる可能性がある |
家計にあまり余裕がない、こどもの教育費など大きな出費が予想されるなどの場合には、金利が上がって住宅ローンの返済額が上がってしまうと大変です。返済額を一定期間固定しておくことで、安心して生活することができます。
一方、11年目の金利はそれまでより高くなる可能性があるため、固定期間が終わる前に、返済額が上がっても払い続ける事ができるのか?家計の見直しが必要となります。

2.固定期間がもうすぐ終わる!その時にやるべき2ステップ
金融機関からお知らせが来た時に慌てないよう、固定期間が終わる1年くらい前から、少しずつ今後の住宅ローン返済計画を考えていきましょう。
<ステップ1> 今借りている住宅ローンの契約を確認する
・ローン残高
・現在の毎月の返済金額
・現在契約中の金利
・固定期間終了後の金利タイプ(変動・固定)と金利
これらは住宅ローン契約書や返済予定表などで確認しましょう。わからない場合は現在借りている金融機関に確認をします。
<ステップ2> 現在の毎月の返済額と、固定期間終了後の返済額を比較する
固定期間終了後の金利がわかったら、シミュレーションをして現在の月々の返済額と比べます。「返済額が高くなって返すのが難しそう…」「異なる金利タイプに変更したい」そう感じた場合には、他の金融機関で借り換える事も検討しましょう。
3.【事例】からみる住宅ローンとの付き合い方
それでは、事例をとおして具体的に考えてみましょう!
【事例】
Aさん(40)
妻・子供2人の4人家族
9年前に新築一戸建て購入(B銀行で住宅ローン契約)
借入金額4300万円 35年返済 10年固定金利 1.0%

<ステップ1> 今借りている住宅ローンの契約を確認する
ローン残高 | 残り約3200万円 (10年固定金利終了時) |
現在の毎月の返済金額 | 12万1382円 |
現在契約中の金利 | 1.0% |
固定期間終了後の 金利タイプ | ①10年固定金利②変動金利 ※どちらか選択可能 |
固定期間終了後の金利 | 固定期間終了日の店頭表示金利 からー1% |

うちはまだまだ教育費がかかるから、月の返済が一定の10年固定金利でシミュレーションしてみよう!
<ステップ2> 現在の毎月の返済額と、固定期間終了後の返済額を比較する
固定金利終了日の店頭表示金利は、9年目の時点では誰にもわかりません。そこで、B銀行の現在の店頭表示金利から-1%した金利を使って試算してみます。
B銀行の現在の店頭表示金利 10年固定金利 3.550%
3.550%ー1%=金利2.550%で返済額を試算してみます。
借入元金 3200万円
※一般社団法人住宅金融普及協会「住宅ローンシミュレーション」で算出
返済期間 25年(元利均等返済)
借入金利 2.550%
固定期間終了後の毎月返済額 14万4364円
現在の毎月返済額と比較すると
14万4364円-12万1382円=2万2982円増える計算になりました。

月々2万ちょっと増えるのか…。もう少し安くならないか、借り換えも考えてみよう!
4.まとめ
10年固定金利は期間中の返済額が決まっているため予定がたてやすいメリットがあります。一方で10年の固定期間が終わるときに金利が高くなってしまう可能性が高いため、返済計画の見直しがどうしても必要となります。
固定期間の終了は、家族のかたちや世の中の変化に合わせて住宅ローンを見直す絶好のチャンスです。余裕をもって、自分たちにピッタリな返済計画を考えていきましょう。