ライフプランとは、「自分の夢や理想の暮らしを実現するための人生設計」のこと。
適切なライフプランがあれば、漠然とした将来への不安が減り、
日々のさまざまな選択を、「自分の軸」を持って決められるようになります。
せっかく作るなら、みんなの平均値を並べるのではなく、「自分だけのライフプラン」を考えてみませんか?
今回は、自分にぴったり合ったライフプランを作るために大切なポイントをお伝えします。
1.ライフプランってどう作るの?
多くの方が「ライフプランって難しそう…」と感じていますが、基本的な流れはシンプルです。
①やりたいこと・理想の暮らしを考える
住まい、仕事、家族、趣味、老後の過ごし方など、具体的にイメージしてみましょう。
②お金の流れを見える化する
キャッシュフロー表※を作り、理想の生活に必要な資金と、収入・支出のバランスを確認します。
③課題があればその対策を考え、ライフプランを完成させる
収入アップ、資産運用の検討、支出の見直しなど、さまざまな角度から対策を考えます。
※キャッシュフロー表とは、家計のお金の流れを数字で見える化するツールです。
お好みのテンプレートを使うのも良いですし、Excelなどで自分で作ることもできます。
2.自分のやりたいことを、正直に
ライフプラン作りで最も大切で、最も難しいのが「自分に正直であること」です。
「お金がかかるかも」「今の生活は変えられない」と現実を考えてしまったり、
家族やファイナンシャルプランナーと話すときに
「身の丈に合わないと言われそう」「普通じゃないと思われるかも」と、
本当の希望を素直に伝えられないこともあります。
しかし、自分にとって本当に意味のあるライフプランを作るには、
まずは「自分の理想をそのまま言葉にする」ことが欠かせません。
私がはじめて自分のライフプランを作ったとき、
100歳時点での貯蓄残高はマイナス1億4000万円。衝撃的でした…
でも、今振り返ると、その「理想と現実のギャップ」が、
「自分にとって何が一番大切か?」を深く考えるきっかけになったのだと思います。
3.ライフプランから見える、本当の優先順位
もちろん、理想をすべて叶えるプランを作れるとは限りません。
そんな時は優先順位をつけて考えてみましょう。
「自分にとって絶対に譲れないことは何か?」を考えると、本当に大切なものが見えてきます。
例えば、
- こどもの教育費は必ず確保したい
- 60歳までに田舎に移住して小さなカフェを開きたい
- 毎年1回は海外旅行に行きたい
このように優先順位をつけることで、
「何のために働き、何にお金を使うのか」という人生の軸が定まります。
また、パートナーや家族と一緒にライフプランを考えることで、
お互いの価値観の違いや共通点に気づくきっかけにもなります。
4.まとめ
のんびり田舎暮らし、海の見えるカフェ、世界一周旅行、好きなものに囲まれた生活…
まずは、ワクワクする未来を自由に想像してみましょう。
ライフプランは、一度作ったら終わりではありません。
生活や価値観の変化に合わせて見直していくものだからこそ、ライフプラン作りを「楽しむ」ことが大切です。
まわりと比較せず、「自分はどうしたいのか?」という問いを大切に、
自分だけのライフプランを作っていきましょう。