変動?固定?住宅ローンの選び方


住宅ローンを組むときや借り換えるとき、
「変動金利にするか、固定金利にするか」で迷う方は多いと思います。

将来の金利がどうなるかなんて、誰にもわかりません。
後になって「こっちを選べばよかった!」と後悔することもあるでしょう。

とはいえ、その時が来たら、迷いつつもどちらか選ぶことになります。

だからこそ、他人の答えではなく、
自分で考え、納得できる選択をすることが大切です
今回は、そのための考え方をわかりやすくお伝えします。

1.変動金利と固定金利のちがい

まずはそれぞれの特徴を、ざっくりまとめてみます。

タイプメリットデメリット
変動金利・最初の金利が低い・金利が上がると返済額も増える
・将来の見通しが立てにくい
固定金利・毎月の返済額が一定で安心
・家計の計画がたてやすい
・金利が高めに設定されている

2.金利が上がったとき、誰がそのリスクを負うのか

「変動金利にするか、固定金利にするか」で迷ったら、まずはこう考えてみてください。

「もし金利が変わったとき、自分で考え対応できるか?」

金利のことをあれこれ考えるのがストレスだったり、
金利の上がり下がりに一喜一憂したくない場合は、固定金利がおすすめです。

固定金利が変動金利に比べ高いのは、
「一定期間、金利を固定してもらう保険料を支払う」と考えるとわかりやすいでしょう。
リスクは銀行が負い、自分は安心を買うイメージです。

一方で、金利が上がっても冷静に考え、柔軟に対処ができそうなら、
自分が金利変動リスクを負う変動金利も選択肢に入ります。

なお、「10年固定」などの当初固定金利タイプの住宅ローンも、
固定期間終了後に金利が上がる可能性があるため、自分がリスクを負っていると考えた方が良いでしょう。

3.変動金利が向いている人・向いていない人

変動金利を選ぶなら、「もし金利が上がったとき、どう対応するか」を考えておくことが大切です。
大きく分けて、対処法は2つあります。

①繰り上げ返済をする

金利が上がったら、繰り上げ返済をすることで利息の負担を減らすことができます。

・返済額が増えても、家計に大きな影響がない
・いざという時に、繰り上げ返済できる預貯金がある

こんな人なら、金利が上がっても慌てずに対応できるでしょう。

②マイホームを売却する

万が一住宅ローンの完済が難しくなった場合に、
「家を売る」という判断ができるかどうか考えてみてください。

・今の家に強いこだわりがない
・売りやすい物件である

柔軟に住まいを変えられる人なら、変動金利を選びやすいでしょう。

4.まとめ

将来の金利がどうなるかを、正確に予測できる人はいません。
「変動金利と固定金利、どちらが得か?」という答えは、後にならないとわからないのです。

だからこそ大切なのは「自分に合ったリスクの取り方はどちらか?」という視点。

リスクにどう向き合うか、どこに安心を求めるかは、人それぞれです。
自分の暮らし方や考え方に合った納得できる答えを、ぜひ見つけてくださいね。